MENU

武蔵野線で行く遊び場!サクラタウン子連れお出かけガイド

こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

武蔵野線沿線にお住まいのパパママ必見!

「サクラタウンって子どもと本当に楽しめるの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

連れて行っても何もなかった、だと悲惨だから子連れで冒険はできないかな~

その気持ち、よくわかります!

この記事では、未就学児から小学校低学年のお子さんとのサクラタウンお出かけを徹底ガイド!

電車でのアクセス方法から、子どもが中になれる遊び場、お役立ち情報まで、子連れでサクラタウンを満喫するための全てを詰め込みました。

所沢市HP:https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/jutaku/keikan/mijikanakekan/tokotokokeikansyo/r03tokotokokeikansyou/toskei20211125150910217.html

さあ、ワクワクする冒険に出かけましょう!

目次

はじめに

武蔵野線沿線の子育てファミリーへ!サクラタウンが熱い理由

角川武蔵野ミュージアムでは、絵本の世界に没入したり、インタラクティブな展示で驚きを体験したりと、知的好奇心をくすぐる仕掛けが満載です。

定期的に本のタイトルをモチーフにしたプロジェクションマッピングの演出も楽しめます!

また、広々とした屋外スペースでは、思いっきり体を動かして遊ぶことができます。

さらに、授乳室やおむつ替えスペースなど、小さなお子様連れに優しい設備も充実しており、安心して一日を過ごせるのが魅力です。

普段とは違う、特別な体験を家族みんなで楽しめる場所、それがサクラタウンなのです。

この記事を読むとサクラタウンのお出かけがもっと楽しくなる!

武蔵野線沿線にお住まいの皆様が気になるアクセス方法から、子連れでのおすすめの過ごし方、持ち物、知っておくと便利な情報までご紹介!

「電車での移動は大変かな?」「子どもが楽しめる場所はあるの?」といった疑問や不安も、この記事を読めばきっと解消されるはずです。

具体的な施設情報や体験談を交えながら、お子様の年齢に合わせた楽しみ方や、周辺の寄り道スポットまでご紹介します。

この記事を参考に、ご家族で最高のサクラタウン体験を実現してください。

武蔵野線からのアクセス徹底ガイド

武蔵野線各駅からのアクセス方法と所要時間

武蔵野線沿線からサクラタウンへのアクセスは、電車を利用するのが便利でおすすめです。

武蔵野線からJR武蔵野線東所沢駅までは乗り換えなしでアクセスできる駅が多く、お子様連れでも比較的移動しやすいのが特徴です。

例えば、南浦和駅からは約30分、新秋津駅からは約15分で到着します。

電車内では、お子様が飽きないようにお気に入りのおもちゃや絵本を持参すると良いでしょう。

また、ベビーカーを利用する場合は、エレベーターやエスカレーターの場所を事前に確認しておくと安心です。

駅の改札へは比較的端寄りですが、混雑する駅ではないので慌てず進みましょう!

東所沢駅からは徒歩約10分程度でサクラタウンに到着します。

駅からの道順も分かりやすく、迷うことなく到着できるでしょう。

東所沢駅からのアクセス

東所沢駅からサクラタウンまでは、徒歩またはバスでのアクセスが可能です。

以下は駅から出たところにある案内板です。

東所沢駅の改札を出て左手に向かうと、サクラタウンへの案内表示がすぐに見えます。

徒歩の場合は、案内に従って約10分ほどで到着します。

お店が沢山、というより居住地区を歩く様になるのでお店はあまりありません。
途中にスーパーがあるので休憩も可能です!

道中は整備されており、ベビーカーを押していても比較的歩きやすいです。

駅のロータリーからは、サクラタウン行きのバスも運行しています。
バスを利用すれば、小さなお子様連れや荷物が多い場合でも楽に移動できます。

バスの乗り場や時刻表は、駅の案内所やサクラタウンの公式サイトで確認できます。

ところざわサクラタウン
アクセス | ところざわサクラタウン 最寄駅である東所沢駅から徒歩約10分、所沢駅からバスで20分のところざわサクラタウンへのアクセス情報です。駐車場、電車や空港バスの路線情報、徒歩ルートなどをご案内し...

駅周辺には、コンビニエンスストアやドラッグストアなどもあるため、必要なものを事前に購入しておくことも可能です。

サクラタウンで子どもと何して遊ぶ?おすすめスポット詳細

メイン施設を徹底解剖!

サクラタウンには、お子様の年齢や興味に合わせて楽しめる魅力的なメイン施設が揃っています。

まずご紹介したいのは、角川武蔵野ミュージアムです。

ここでは、絵本と出会える空間や、アニメの世界に没入できる展示、五感を刺激する体験型アートなど、様々なコンテンツが用意されています。

ミュージアム内の本棚劇場は圧巻の本の数に囲まれます。まるで映画や物語の世界に入ったよう!

入口には大魔神像があります!広い空間があるのも子どもが走り回れて良い空間です!

特にキッズエリアは、小さなお子様が安全に遊べる工夫がされており、絵本を読んだり、体を動かしたりすることができます。

期間限定で子ども向けのイベントやワークショップが開催されることもあるので、事前に公式サイトをチェックするのがおすすめです。

その他、ショップやレストランにも、子ども向けのメニューやサービスがあるため、一日を通して快適に過ごせるでしょう。

自然と触れ合える!屋外スペースの魅力

サクラタウンには、屋内施設だけでなく、子どもたちが自然と触れ合える広々とした屋外スペースも魅力の一つです。

交流広場は、開放的な空間で、お子様が自由に走り回ったり、ボール遊びをしたりするのに最適です。

芝生エリアもあるので、レジャーシートを広げてピクニックを楽しむのもおすすめです。

公式HP:武蔵野樹林パーク

また、季節によっては、様々なイベントやマルシェが開催され、賑わいを見せます。

広場内にはベンチや休憩スペースも設置されているので、遊び疲れたら休憩することもできます。

その他、サクラタウンの周辺には、散策に適した遊歩道や、自然を感じられる緑地帯もあります。

少し足を伸ばして、季節の花々や昆虫を観察するのも楽しいでしょう。

屋内での活動と屋外での活動を組み合わせることで、お子様は一日中飽きることなくサクラタウンを満喫できるはずです。

お出かけ前にチェック!子連れ持ち物リスト

年齢別基本の持ち物

サクラタウンへのお出かけをより快適にするために、お子様の年齢に合わせた持ち物を準備しましょう。

未就学児のお子様連れの場合、着替えは必須です。

遊びに夢中になって汚してしまったり、急な気温の変化に対応するためにも、上下セットで用意しておくと安心です。

また、おやつや飲み物も忘れずに持参しましょう。

隣にスーパーもあり、そちらで購入もできるのでぜひご利用ください!

サクラタウン内にも購入できる場所はありますが、お子様のお気に入りのものがあるとぐずり対策になります。

おもちゃや絵本も、移動中や待ち時間に役立ちます。

小学校低学年のお子様の場合は、ハンカチやティッシュ、水筒は基本です。

せっかく来たのなら写真もたくさん撮って思い出を残しましょう!

あると便利なプラスワンアイテム

基本の持ち物に加えて、以下のアイテムがあると、サクラタウンでのお出かけがさらに便利で快適になります。

まず、ウェットティッシュや除菌グッズは、手を拭いたり、気になる場所を清潔にするのに役立ちます。

特に小さなお子様は、色々な物に触れる機会が多いので、持っておくと安心です。

エリエールウェットティッシュ 贅沢保湿 純水タイプ 携帯用 168枚(28枚×6パック)【まとめ買い】<amazon>

レジャーシートは、広場での休憩やピクニックに便利です。

コンパクトに畳めるものを用意しておくと、持ち運びも楽です。

コールマン(Coleman) レジャーシートデラックス/デラックスミニ グレージュストライプ/エメラルド クッション性 はっ水性<amazon>

また、予期せぬ怪我に備えて、絆創膏などの救急セットもあると安心です。

特に活発なお子様とのお出かけには、備えがあると心強いです。

白十字 救急セットC(ハンディバッグ) 緊急時に持ち出し可能なハンディタイプの救急セット 災害 防災 携帯用<amazon>

その他、日差しが強い日には帽子や日焼け止め、雨が心配な日には雨具など、天候に合わせた準備も大切です。

これらのプラスワンアイテムを準備して、サクラタウンでのお出かけをより快適に楽しんでください。

知っておくと安心!サクラタウン子連れお役立ち情報

おむつ替え・授乳スペースの場所と設備

サクラタウンには、小さなお子様連れでも安心して利用できるおむつ替えと授乳スペースが完備されています。

おむつ替えスペースは、館内の複数箇所に設置されており、清潔で使いやすい環境が整っています。

ベビーベッドの数や、荷物置き場、使用済みの紙おむつを捨てるゴミ箱なども用意されています。

まだ比較的新しい施設なので、設備や綺麗さは安心できますね!

場所については、インフォメーションカウンターで確認することができます。

また、授乳スペースは、個室になっていることが多く、プライバシーが守られた空間で安心して授乳できます。

中には、調乳用のお湯が用意されている場合もあります。

場所や利用時間については、事前に公式サイトで確認するか、到着後にインフォメーションカウンターで尋ねるのが確実です。

公式サイトではおむつ交換台や授乳室まで写真付きで紹介されているので安心して利用できます!

ところざわサクラタウン
キッズ | ところざわサクラタウン お子様と一緒に楽しめる情報のご案内です。

小さなお子様連れでも、安心して一日を過ごせるよう配慮されているのがサクラタウンの魅力の一つです。

東所沢駅周辺の寄り道スポット

東所沢駅周辺の寄り道スポット

サクラタウンを訪れた際には、東所沢駅周辺にも子どもと楽しめる魅力的なスポットがあります。

まずご紹介したいのは、駅から徒歩圏内にある公園です。

自然豊かな環境で、遊具で遊んだり、広場でピクニックを楽しんだりすることができます。

サクラタウンでの知的な活動の後に、体を動かすのに最適です。

ターザンロープ、砂場、複合遊具、ネット遊具など、遊具もたくさんあるのがGood!!

これらの施設では、絵本を読んだり、他の親子と交流したり、地域の子育てに関する情報を得たりすることができます。

さらに、駅から出ているバスを利用すると所沢駅へ向かうこともできます。

所沢駅も近年商業施設も増え、ショッピングや食事を楽しむことができます!

サクラタウンでの体験に加えて、これらの周辺スポットも訪れることで、東所沢での一日をより充実させることができるでしょう。

お出かけの際には、事前に各施設の場所や開館時間などを調べておくのがおすすめです。

サクラタウン子連れお出かけモデルプラン

サクラタウンを子どもと一日満喫できる、年齢別のモデルプランをご紹介します。

未就学児向け
午前は、角川武蔵野ミュージアムのキッズエリアで絵本を読んだり、体を動かしたりして遊びましょう。

お昼は、子ども向けのメニューがあるレストランで休憩。

午後は、芝生広場でシートを広げてピクニックを楽しんだり、のんびり過ごしたりするのがおすすめです。

小学校低学年向け

午前中は、角川武蔵野ミュージアムで興味のある展示を見学し、知的好奇心を刺激しましょう。

お昼は、軽食をテイクアウトして屋外で食べるのも良いでしょう。

午後は、遊具広場で思いっきり遊ぶのがおすすめです。バスに乗って所沢駅に向かうのもいいでしょう!

これらのプランはあくまで一例です。

お子様の興味や体力に合わせて、自由にアレンジしてみてください。

楽しく遊んでいる子どものすがたを写真に収めたら、写真を本にまとめてみるのはいかがでしょう!

おじいちゃんおばあちゃんに、例えば敬老の日などにプレゼントしたら喜ばれること間違いなしです!!

まとめ

武蔵野線沿線からサクラタウンへ!家族みんなで最高の思い出を

武蔵野線沿線にお住まいの皆様にとって、サクラタウンは、子どもと一緒に特別な時間を過ごせる魅力的なお出かけスポットです。

サクラタウンの魅力からアクセス方法、子連れで楽しむための具体的な情報、周辺の寄り道スポットまで、幅広くご紹介してきました。

  • 駅から徒歩で15分、バスでもアクセスできます!所沢駅までもアクセス可能!
  • 大きな本棚の幻想的な風景から美味しい食事まで、子どもといっしょに楽しめる!
  • 東所沢公園には子どもが遊べる遊具や芝生もあって体を動かして遊べる!

サクラタウンには、お子様の好奇心を刺激する様々な施設があり、雨の日でも安心して遊べる屋内スペースも充実しています。

また、武蔵野線からのアクセスも便利で、子連れでの移動のポイントや持ち物についても詳しく解説しました。

この記事を参考に、ご家族でサクラタウンへお出かけして、たくさんの笑顔と素敵な思い出を作ってください。

きっと、普段とは違う、特別な一日になるはずです。

お出かけの際は最新情報を公式サイトでチェックしましょう

サクラタウンへお出かけする前に、必ず公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

なぜなら、施設の営業時間や休館日、イベント情報、チケットの販売状況などは、変更になる可能性があるからです。

特に、期間限定のイベントやワークショップに参加したい場合は、事前に詳細を確認し、必要であれば予約をしておくと良いでしょう。

公式サイトでは、最新の情報が随時更新されていますので、お出かけ前に必ずチェックして、スムーズで楽しいサクラタウン体験を実現してください。

安全に配慮して、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次