MENU

AmazonスマイルSALEでお得!アレクサEchoおすすめ

Amazonといえば買い物、本、そしてアレクサを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
CMで「アレクサ、醤油買って」「アレクサ、ハッピーバースデーを歌って」など、声でいろいろできる生活に憧れを抱くでしょう。

かくいう私も、結婚してQOL(Quality Of Life)を上げる生活を送りたいと思っていたので、真っ先に導入しました。
実際に使ってみてどうなのか、感想を交えながらおすすめポイントをご紹介します。
今ならAmazonセールも開催するので、ぜひ検討してみてください!

目次

はじめに

新生活とスマートホーム化のニーズ

4月は新生活と呼ばれる時期ですが、このタイミングでスマートホーム化に挑戦してみてはいかがでしょうか。

スマートホームとは、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用して、住宅内の利便性を高めた暮らし方です。

新生活は、生活スタイルを見直すタイミングであり、新しい家電を取り入れやすい時期でもあります。
スマートホーム対応家電も近年では多く、これを機にスマートホーム化することで日々の生活がより便利で快適になります。

その中でも代表的な機器といえばAmazonアレクサ。
Amazonアレクサと連携すると、たとえば照明は声で明るさや色温度を調整でき、朝は爽やかな光で目覚め、夜はリラックスできる暖色系の光で過ごすことができます。

とはいえ、「どれを使えばいいの?」「何ができるの?」といった疑問はあると思います。
この記事で少しでも解消できるようにメリットやデメリットもしっかりとお伝えしていきます。

アレクサEchoの紹介とセール情報

Amazonの新生活セール期間中は、アレクサシリーズをお得に購入できるチャンスです。

Amazon のセールでは特にAmazon製品が安く購入できるチャンスです。

今回の「スマイルセール」は3/28(金)~4/1(火)の約5日間開催されます。

アレクサと連動するスマート家電も多くセールで登場するので、この機会に揃えていくのもよいでしょう!
予算に合わせて無理なく便利にしていきましょう。

セールとなるAmazonアレクサとはどんな商品があるかと言えば、Echo Dotはコンパクトで場所を取らず、寝室や子供部屋にもおすすめです。
Echo Showは、ディスプレイ付きで、レシピの確認やビデオ通話など、さらに便利な機能が満載です。
セール期間中は、これらの人気モデルが割引価格で提供されることがあります。

スマートホームにするには色々と買い揃えなくてはならないです。
実際、すべての家電がアレクサ対応しているわけではありません。
ですが、SmartBotを使うことで今使っている家電をスマート家電化する方法もあります。

セール情報をチェックして、お得にアレクサEchoを手に入れましょう。

アレクサEchoシリーズ比較

各モデルの機能と特徴

アレクサEchoシリーズは、モデルごとに異なる機能と特徴を持っています。

アレクサがいいのはわかったが、色々あってわからない。結局どれを買えばいいの?

そういう疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
自身のライフスタイルや用途に合わせて最適なモデルを選ぶことが重要です。それぞれの特徴をご紹介します!

★がついている商品は実際に我が家で活躍してくれている商品です。

Echo Pop

一番安価なタイプがこちら。スピーカーとして、音楽を鳴らしたり対話したり、基本的なことはこれ1台でOK!Amazonの配達状況もお知らせしてくれます。

我が家では寝室においています。こどもを寝かしつけるのに子守唄(Amazon music)をかけてもらったり、朝一で今日の天気や気温を聞いたりしています。
子どもをお風呂から上げてお着替えさせるときにもおすすめの使い方があるので、それは後ほどご紹介します!

Echo Pop (エコーポップ) – コンパクトスマートスピーカー with Alexa|チャコール

新品価格
¥5,980から
(2025/3/26 08:01時点)

Echo Dot

Echo Popの上位版です。スピーカー性能が向上し、360度迫力のある音を出してくれます。また、タッチでアラームを消したりもできます。

私の仕事部屋に置いています。
BluetoothでPCにつなぐことなどもできるので、PCのスピーカー代わりにも使用しています。

Echo Dot (エコードット) 第5世代 – Alexa、センサー搭載、鮮やかなサウンド|チャコール

新品価格
¥7,480から
(2025/3/26 08:03時点)

Echo Show 8 ★(?)

ディスプレイが付いたEchoです。wifiにつなぐことでインターネット接続ができ、タッチパネルでの操作も可能です。

私は2020年にかなり前のモデルを買って今でも利用しています。画面があるとないでは用途も変わってくるくらいの違いがあります。
値段は比較すると高いのですが、持っていて損はない逸品です。

Echo Show 8 (エコーショー8) 第3世代(2024年発売) – HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、空間オーディオ|チャコール

新品価格
¥22,980から
(2025/3/26 11:29時点)

Echo show 15

まるでタブレットのような形状で、画面操作にも不便なく使用できます。リモコンも付属し、動画の視聴までできるのでこれがリビングにあるだけで生活のクオリティは上がること間違いなしでしょう!

持っていません。そしてほしいと思っています!
ディスプレイのカスタマイズもできるので、壁にかければ近未来感あるインテリアにもなります。キッチン近くにあればレシピを見たりドラマ、映画を観ながら調理もできます。
何よりこれが壁にかかっているとかっこよくないですか!?

【New】Echo Show 15 (エコーショー15) 第2世代 (2024年発売) – 15.6インチフルHDスマートディスプレイ with Alexa、Fire TV機能搭載、Alexa対応音声認識リモコン同梱

新品価格
¥47,980から
(2025/3/26 11:48時点)

新生活におすすめは?

本音で言います、Echo DotとEcho Showがおすすめです。

Echo Dotは、コンパクトで手頃な価格ながら、基本的なアレクサ機能を十分に活用できます。
まずはここから試すのが一番です。Echo Showは、ディスプレイ付きなのが便利です。
私はEcho showのあとにEcho Dotを購入しましたが、画面のある/なしで、使い勝手や感覚がかなり変わります。

どちらも便利であるのは変わりないので、予算や自身のニーズに合わせて、最適なアレクサEchoを選びましょう。

アレクサとスマート家電で快適ライフ

新生活でのアレクサ活用事例

で、結局アレクサで何ができるの?

と思いますよね。製品だけ聞いても使い方がわからなければ意味がない、とお思いの方もいらっしゃると思うのでアレクサの実用シーンをご紹介します!

アレクサはアレクサと連動している家電を使う、というより「スマートホーム対応家電を使う」という方が正しい表現になります。
ですので、例えばIKEAやニトリのスマートホーム家電対応商品もアレクサと連携できます。

中でも連携するのに便利な家電をピックアップしました。
1つ目はニトリの「スマートLEDシーリングライト」です。

玄関を開けて「アレクサ、電気つけて」で電気をつけられるのは両手が塞がっているときにものすごく便利です。

〔エントリーでP5倍〕スマートLEDシーリングライト(MT301WF)【玄関先迄納品】 【期間限定価格:4/7まで】

価格:6890円~
(2025/3/26 23:22時点)
感想(2件)

Android TVもアレクサ操作が可能になります。
遠くから「アレクサ、テレビ消して」というだけで消せるので、急な電話でリモコンが無くても対応できます。

TCL 32型 ハイビジョン スマートテレビ(Android TV) 32S515 Amazon Prime Video対応 外付けHDDで裏番組録画対応 2020年モデル

新品価格
¥35,380から
(2025/3/26 23:35時点)

ロボット掃除機もアレクサに連携することができます。
「アレクサ、お掃除して」などで自動で動いてくれるので、声だけで楽々お掃除ができます。

Anker Eufy (ユーフィ) X10 Pro Omni (ロボット掃除機) 【加圧式デュアル回転モップ搭載/自動ゴミ収集ステーション/モップの自動洗浄・乾燥機能付き/毛絡み除去システム/モップリフト/水拭き両用/AIマッピング 掃除経路確認/AIカメラ搭載 障害物回避/アプリ操作/落下・衝突防止 / 最大24ヶ月保証】ブラック

新品価格
¥77,770から
(2025/3/26 23:49時点)

アレクサを活用して、新生活をより快適に過ごしましょう。

アレクサで育児を楽にする活用事例

ちなみに、アレクサは、育児を楽にする便利なツールとしても活用できます。

私のおすすめは「ピカチュウトーク」というアプリです。
ピカチュウと会話ができるというもので、子どもが喜んで語りかけます!

たとえば、お風呂上がりに裸で駆けずり回る子どもに対して「ピカチュウとお話しよう」と呼びかければ大人しく置きが得させられます。

アレクサには他にもアプリ機能が多数あります。
ゴミの日を聞けるアプリやお天気アプリ、英会話アプリなどアレクサだけあればできることもたくさんあります。

SmartBot連携で家電をスマート化おすすめスマート家電と連携方法

SmartBotの紹介と活用事例

今使っている家電を変えなきゃいけないなら、アレクサを使うにも時間もお金も掛かりそう…

そんなときにはSmartBotをあわせて利用するのはいかがでしょう。

SmartBotはリモコンの赤外線を記録することでスマートフォンから電源のオンオフができるスマート家電化アイテムです。
SmartBotはアレクサと連携することができるので、スマートホーム対応家電ではなくてもある程度対応することができます!

例えば、もともと持っていたエアコンや照明、テレビなどもSmartBotでスマート化できます。
外出先からエアコンをオンにしたり、帰宅前に照明をつけたりすることができるので、それだけでもかなり便利になります。
アレクサと連携すれば、音声で家電を操作することも可能です!

SmartBotを活用して、手軽にスマートホーム化を実現しましょう。

アレクサとの連携方法と注意点

連携設定は簡単ですが、いくつかの注意点があります。

SmartBotアプリとアレクサアプリを連携させ、家電のリモコン信号を登録します。ただし、すべての家電に対応しているわけではないため、事前に対応機種を確認しましょう。
また、赤外線が届く範囲にSmartBotを設置する必要があります。

SmartBotがリモコンの代わりに赤外線を出しているイメージです。
アレクサに話しかけてもSmartBotの前に障害物があったり、扉の向こうの電気をつけたり消したりしようとしても、赤外線が通らないと反応しません。

注意点を守って、アレクサとSmartBotを連携させ、快適なスマートホーム生活を送りましょう。

改めて、じゃあなにを買えばいいの?

ここまで色々と書きましたが、結論これから始めるならどれがいいのかを決めました。

No.1

Echo Pop (エコーポップ) – コンパクトスマートスピーカー with Alexa|チャコール

新品価格
¥5,980から
(2025/3/26 08:01時点)

まずは体験するならEcho Popで十分性能を発揮します。
使い始めると別の部屋でも使いたくなるので、値段感を考えても導入しやすいEcho Popが良いのではないでしょうか。

No.2

Echo Show 8 (エコーショー8) 第3世代(2024年発売) – HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、空間オーディオ|チャコール

新品価格
¥22,980から
(2025/3/26 11:29時点)

画面が付くだけで使用感が変わるのが実感できます。
正直、私もすべてEcho Showでいいのではないかと思いましたが、寝室や仕事部屋では気が散ったり光が邪魔になるので、リビングにのみ置いています。

No.3も挙げようかと思っていましたが、使い始めということを考えるとこの2つから選んでいただいて間違いないと思います。

それ以外に今回ご紹介したいのはSmartBotハブ2となります。
こちらを導入すればすぐにでもスマートホーム化できます。

SwitchBot スマートリモコン ハブ2 赤外線家電を管理 スマートホーム Alexa スイッチボット 学習リモコン 温湿度計機能付き 光センサー付き リモートボタン スケジュール シーンで家電一括操作 遠隔操作 節電·省エネ Google Home IFTTT Siri SmartThingsに対応 Hub2

新品価格
¥7,980から
(2025/3/27 00:11時点)

アレクサを導入しようか迷っているなこちらをご参考にしていただけると幸いです。

まとめ

新生活セールでアレクサEchoをお得に手に入れよう!


新生活セール期間中は、アレクサEchoをお得に購入できるチャンスです。

セール期間中は、通常よりもお得な価格でアレクサEchoを購入できます。

Echo DotやEcho Showなどの人気モデルが割引価格で提供されたり、ほかにも複数のスマート家電とセットで割引になったりすることがあります。

Amazonのセールはそれだけでは無く新生活に役立つアイテムが無数にあるので、ぜひ情報をチェックしてお得にアレクサEchoやほしかったあの製品を手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次