上野動物公園で、私たちをいつも笑顔にしてくれる、もふもふのパンダ。
その愛くるしい姿に、どれだけの人が癒されてきたでしょうか。
彼らが故郷の中国へと旅立つ日が近づいています。
これまでたくさんの思い出をくれたパンダたちとの時間は、残りわずか。
この特別な瞬間に、彼らの元気な姿を目に焼き付けませんか?
このブログでは、パンダたちの魅力を改めてご紹介するとともに、今、上野動物公園で彼らに会うことの意味を綴ります。
きっと、心あたたまる出会いが待っていますよ。
パンダが日本からいなくなる?
和歌山のアドベンチャーランドからパンダが中国へ帰還
日本でもパンダが見られる数少ない動物園として、年中にぎわいを見せていた和歌山県のアドベンチャーワールドですが、2025年4月に契約満期のために6月末に中国へ返還されることとなりました。
アドベンチャーワールドの目玉の一つだったために衝撃のニュースとして紹介され、ショックを受けたも多いでしょう。
パンダをたくさん見るために年間パスを購入したばかりの人もいるくらい、和歌山県への旅行の目玉の一つだったアドベンチャーワールドのパンダがいなくなるのは非常に残念です。
もちろん、アドベンチャーワールドにはほかにも動物たちはいるのでそれでも大満足で楽しめることは間違いないのですが、いなくなると聞くとさみしくなるものですね。
パンダとしては帰郷することになるのでこの先も幸せに暮らせることでしょうが、日本のパンダファンには残念なことです。
上野動物公園のパンダは!?
一方、パンダが見られるのはアドベンチャーワールドだけではありません。
東京都の上野動物公園でも現在、シャオシャオとレイレイという2頭の双子のパンダを観ることができます。
では上野動物公園にいる2頭のパンダはいつ返還されるのでしょうか。
中国との貸与契約の満了期限は2026年2月となっています。
そのため、2025年内はパンダを観ることができるのですが、1年以内に中国に変換され、日本では観ることができなくなってしまうのです。
日本政府と中国政府の間でパンダ育成の実績を鑑みて延長できるか交渉しています。
パンダが見られるうちに上野動物公園に遊びに行ってしっかりと可愛さを堪能しておきましょう!
上野動物公園のパンダ鑑賞ガイド
では上野動物公園でパンダを見て回るのにはどのように進むのが最適なコースでしょうか。
上野恩賜公園はとても広いのでパンダにたどり着くまでに遠回りしてしまうこともあります。
実際に行って来た回り方を含めて、どのように回ればよいかをご紹介します。
上野動物公園の入口(パンダを優先)
上野動物公園のある上野恩賜公園までは電車に乗って向かう方がほとんどでしょう。
上野へはJR上野駅として山手線、京浜東北線、常磐線、高崎線、新幹線や、地下鉄日比谷線、銀座線、さらに京成線と複数の路線でアクセスできます。
上野は東北とつながるターミナル駅なので、人通りもものすごく多いです。
それだけ多くの路線がつながる上野駅なので、出口の数もたくさんあります。
上野恩賜公園への最短ルートは上野駅「公園口」から出ることですが、この出口は上野動物公園のメインの入口である「正門」にアクセスできます。
「公園口」から上野動物公園までは徒歩10分ほどですが、実は上野動物公園の入口はもう一つあり、パンダが見られる位置に近いのはもう一つある「弁天門」入口側なのです。
「弁天門」入口に最も近いのは京成上野駅の改札を右に曲がり、地上出口から左にすぐある階段から上がって進む道のりです。
JR上野駅を利用した場合、最短でパンダを見られるルートは以下です。
上野駅「不忍池口」から出て正面へまっすぐ移動
駅構内を出たら右へ向かい、高架下をくぐって交差点へ
交差点をわたり、左へすすみ、上野恩賜公園入口の階段へ向かう

※階段手前にコンビニがあるので、待ち時間用におにぎりなどの軽食や簡単にしまえるおやつなどを購入しておくのもありです!
階段を登り、水が流れる壁の先を右に曲がり進む

左手に下りの階段が出てくるので、その階段を降りたら信号を渡る

右手に動物園弁天門入口に到着

弁天門口から上野動物公園に入ったら、歩いて8分程度でパンダの待ち列に到着しました。
入園するときにパンダを観るまでの待ち時間が書かれている看板があります。
10:30に到着したらおよそ100分の待ち時間となっていました。

2025年5月現在、上野にいるパンダはシャオシャオとレイレイの2頭おり、それぞれ別の列になっています。

こだわりがなければ待ち時間で並ぶ列を選んで良いでしょう。
用意しておいた方が良い物、ルール
列には多くの人が並んでいます。
並ぶにはルールがあるのであらかじめ確認してなるべく快適になるようにしましょう!
まずはじめに、列には「はじめから全員揃った状態で並ぶこと」が条件です。
列は複折り返しがある上、看板や係の方もアナウンスしていますが、誰かが代表で並び、途中で他の人が合流することは禁止されています。
トイレに行く場合は前後の人に断っていくことを条件に許可されているので、しっかりとお断りを入れて行きましょう。
1時間半ほど並ぶので、あらかじめコンビニや売店で食べるものを持っていくとよいでしょう。
また、食べ物やゴミを捨てられるビニール袋などは持って行くとよいでしょう!
晴れの日には日光が照りつける列で並ぶことになります。
迷惑にならない程度に日傘や、首の後ろがカバーできる防止などの対策をしていきましょう!
多くの人が楽しむ場所なので、準備してお互い気持ちよくパンダを鑑賞しましょう!
パンダを見たあとの回り方
上野動物公園
上野動物公園にはパンダ以外にも動物たちがたくさんいます。
せっかくなので色々と見て回って楽しみましょう!
今回は私が見て回った動物たちを中心におすすめ順にご紹介します!
象
動物園の魅力はやはり自分より圧倒的に大きい動物を見ることです。
その代表に当たる象はぜひ見に行ってください!

カバ
水陸の両方の生態が観られるカバもおすすめです。
水槽もあるので泳いでいる姿を観ることもできます。
子どもは壁に張り付いて泳いでいる姿を観ていました。

レッサーパンダ
パンダはパンダでもレッサーパンダも観ることができます。
フワッフワで愛らしいその顔や仕草は大人も子どももメロメロになります。
しろくま
巨大な体で水の中もスイスイと泳ぐ姿が圧巻なしろくまもおすすめです。
しろくまエリアは激混みゾーンです。
狭い通路でまんべんなく見ようとすると、自然と列になってしまい肝心のしろくまがしっかりと見られるエリアまでたどり着くのに時間がかかります。
ですが、パンダ側から通ると直接しろくまの水槽に向かうことができ、しろくまを観ることができます。
上野恩賜公園
公園の中心にあるところから噴水広場では屋台や催し物がやっていることも多くあります。
帰りがけにゆっくり見て回ると美味しいものや面白いものに出会えるかもしれません。
また、美術館もたくさんありますが、入口近くで観られる大きなクジラやロダンの地獄の門など、観てまわるのもいいでしょう。
広い敷地内をゆっくり散歩したあとはカフェで休憩して、上野恩賜公園をも満喫しましょう!
正面口は駅直結なのでJRを使う場合は帰るのも楽ちんです。
まとめ
最後に本記事のまとめです。
- パンダは上野で2026年2月まで観られます
- 長い列になるのでしっかりと準備して並びましょう
- パンダだけじゃない上野動物公園や上野恩賜公園も満喫しましょう
いかがでしたでしょうか。
パンダは和歌山県のアドベンチャーワールドからは2025年6月でいなくなってしまいます。
上野のパンダもシャオシャオとレイレイは2026年2月までが返還期限となっています。
今後新しいパンダや返還期限が延長されることがない限りはそれ以降日本で観られることはありません。
パンダが日本からいなくなってしまうかはわかりませんが、観られるうちに愛らしい姿を観ておくと良いのではないでしょうか。
コメント